〒378-0054 群馬県沼田市西原新町1510 TEL 0278-23-1313 FAX 0278-22-4799 電子メール numata-hs@edu-g.gsn.ed.jp
いじめ防止基本方針
定時制・いじめ防止基本方針
- 1 基本的な考え方
- (1)本校では、生徒の心身の健全な発達を図り、生徒が安全に安心して学校生浩を送ることができるよう、いじめ防止のための適切な対策を講ずる。
- (2)本校職員は、いじめの未然防止に全力で取り組むとともに、いじめの兆候や発生を見逃さず、いじめを把握した際は、保護者、地域及び関係機関等と連携し、速やかに組織的に対応する。
- 2 校内組織
本校は、「沼田高等学校定時制いじめ対策委員会」を設置し、いじめの未然防止、早期発見及び早期対応を組織的かつ実効的に行う。 【構成員】- (1)委員長 校長
- (2)委 員 教頭、生徒指導係教諭、学級担任、人権係教諭、教育相談係教諭、養護教諭、スクールカウンセラー
- 3 いじめ未然防止、早期発見、早期対応等に関する具体的方策
別表のとおり、いじめの未然防止、早期発見及び早期対応等に係る生徒への指導と具体的取組を行う。
- 4 教育委員会及び所轄警察署との連携
- (1)いじめが犯罪行為として取り扱われるべきものと認められる場合は、所轄警察署と相談して対処する。
- (2)いじめにより生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じる恐れがあると認められる場合は、直ちに所轄警察署等に通報し支援を求めるとともに、速やかに県教育委員会に報告する。
- 5 保護者との連携
いじめが確認された場合は保護者に事実関係を伝え、いじめを受けた生徒とその保護者に対する支援や、いじめを行った生徒の保護者に対する助言等を行う。また、当該いじめ事案に関する情報は、継続的かつ適切に保護者に提供する。 - 6 重大事態への対処
以下に掲げる事態が発生した場合は、速やかに県教育委員会に報告するとともに、県教育委員会又は学校の下に組織を設け、公平・中立な調査を行い事実関係を明らかにするよう努める。- (1)いじめにより生徒の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき。
- (2)いじめによる被害生徒が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき。相当の期間とは、年間30日を目安とするが、生徒が一定期間連続して欠席しているような場合は、目安にかかわらず迅速に対処する。
- 7 その他留意事項
いじめの防止等のための対策については、取組内容を定期的に点検し改善に努める。
生徒・保護者の皆様へ
Counter Since Aug. 29th, 2019
6
1
4
7
9
5
7
ハイスクールガイド
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8 1 | 9   | 10 2 | 11 2 | 12 2 | 13 1 | 14 3 |
15 3 | 16 2 | 17 2 | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 |
22 1 | 23 1 | 24 2 | 25 3 | 26   | 27 2 | 28 2 |
29 1 | 30 1 | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
令和4年度教育実習について
令和5年度教育実習を希望する学生の皆様へ
令和5年度に本校で教育実習を希望する方は、本校教育実習担当までご連絡ください。
教育実習担当:田村勝・小林・井上(教務部)
(TEL:0278-23-1313)
生徒・保護者の皆様へ
台風の接近及び大雨・大雪等に伴う本校の対応について
近年、気象状況悪化による被害が増大する傾向にあります。沼高では、生徒の安全確保に向け、対応マニュアルを改訂しました。生徒、保護者におかれましては、是非ともご周知の上、対応をお願いします。
お知らせ
沼田高校同窓会の皆様へ
沼田高校同窓会twitterを開設しました。こちらからご覧下さい。
→ 沼田高校同窓会twitter
生徒指導部より
令和4年度県立沼田高等学校
いじめ防止基本方針
①(改訂版)学校いじめ防止基本方針.pdf
②(別表1)R4いじめ防止プログラム.pdf
③(別表2)いじめ対応マニュアル.pdf
生徒・保護者の皆様へ