令和5年度 進路ニュース

進路ニュース 4月号 (令和5年4月14日発行) 

  進路指導部のスタッフ紹介、令和4年度進路実績、進路指導室の案内

     右20230427_進路ニュース4月号.pdf 

 

進路ニュース 6月号 (令和5年6月13日発行) 

  不合格体験記、令和6年度入試日程

     右20230613_進路ニュース6月号表面.pdf 

     右20230613_進路ニュース6月号裏面.pdf

 

進路ニュース 9月号 (令和5年9月1日発行)

  学校推薦型選抜、令和7年度入学生選抜、進路への取り組みについて

     右20230901_進路ニュース9月号.pdf

 

進路ニュース 11月号 (令和5年11月1日発行)

  昨今の志望動向や進路選択、進路行事について

   NEW 右進路ニュース11月号.pdf 

6月30日(金)PTA進路研修会

令和5年6月30日(金) PTA進路研修会資料

 演題 「お子様の伴走者であるために」

 PDF資料 沼田高等学校PTA進路研修会資料 

 (学校長挨拶)                      (講師紹介)

 

過去5年間の国公立大学・私立大学合格者数
進路指導について

2022(令和4)年の進路実績(全日制課程)

【国公立大】合格者52名(現役48名)

☆群馬大医学部医学科1名(現役)

☆新潟大医学部医学科1名(現役)

☆香川大医学部医学科1名(既卒)

☆金沢大医薬保健学域薬学類1名(現役)

☆北海道大1名(現役)

☆筑波大4名(現役)

☆金沢大4名(現役)上記・薬を含む

☆群馬大14名(現役)上記・医を含む

☆大阪教育大1名(現役)

☆東京都立大2名(現役)

☆高崎経済大9名(現役8、既卒1)

【私立大】現役合格者 延べ247名

☆自治医科大1名(現役)

☆慶應義塾大薬学部1名(現役)

☆東京理科大1名(現役) ☆明治大3名(現役)

☆立教大2名(現役)   ☆中央大3名(現役)

☆法政大1名(現役)

【公務員試験】☆3名合格(群馬県警察7年連続合格!)

進路指導部より 沼高生の皆さんへ

 

先輩からのメッセージ (2022.4.19更新)

 

 今春、卒業した先輩たちは、沼田高校在学中にどんな思いで学習に取り組んでいたのだろう? 彼らの取り組みは、在校生である皆さんに大いに参考になるはずです。今回は、「合格体験記」の中から、受験のエッセンスに当たる箇所を抜粋し、「先輩からのメッセージ」として紹介します。なお、合格体験記全文は、後日配布する『進路資料』に掲載されます。

 

北海道大学水産学部 進学 A先輩 

 振り返れば、高校3年の1年間はあっという間だったという印象です。ただひたすらに勉強と向き合った時間でした。そんな中でも受験を通して、私自身大きく成長できたと思います。後悔があるとすれば、1、2年次に勉強を始めるべきだったことです。

 受験生活の中で辛くて逃げ出したくなることもあると思います。そんなときでも現実逃避するのではなく、自分の弱点と徹底的に向き合ってください。難しいことかもしれませんが、きっと成績も上がるはずです。

 

新潟大学医学部医学科 進学 B先輩

 自分の勉強法について常に顧みながら勉強することは思考力の鍛錬であり、また各教科の本質のようなものに気づく機会です。

 3年間勉強してきて1番大切なことは、自分で勉強することです。成績が伸び悩む人の多くは外的要因のせいにしたり、外的要因に頼りすぎたりしてしまう人です。

 志望校は最後まで夢のあるものに設定し、その中で自分と大学との学力差を自覚して邁進しましょう。

 

金沢大学医薬保健学域薬学類 進学 C先輩

 受験勉強を始めるにあたり最初にしたことは、2週間勉強漬けになるということでした。平日でも1日5時間、休日は13時間の勉強をしました。そうすることで、自分の中に勉強する習慣ができるので意識しなくても自然と勉強しようという気になります。勉強すれば必然的に学力アップにつながるので、模試や定期テストでもある程度の成績が出るようになり、自己肯定感が高まり、また勉強をするという良いサイクルができます。

 苦しくなったら時には逃げてもいいです。しかし、必ず戻ってきてください。

 

金沢大学文系 進学 D先輩 

 早いうちに興味のある学部や学びたいことがある大学を詳しく調べてみてください。調べることで、最終的に目的へ効率よく近づくには何をしたらいいのかが明確になるからです。まだはっきりとしたいことが見つからない人も、趣味や好きなことなどといった小さなことから、目標を設定するのもいいと思います。

 受験は周りの人の支えのありがたみを感じるいい機会だと思いますので、感謝を忘れないで頑張ってください。

 

群馬大学共同教育学部 進学 E先輩

 文系も理系も受ける科目は違えども、やることは同じです。共通テストまであと1年もありません。部活も最後の大会に向け忙しい時期になってくると思いますが、少しでも勉強の時間を確保できるように工夫してみてください。最後まで頑張り続けられれば、必ずどうにかなります。今できることに精一杯取り組み、自分の未来のために頑張ってください。

 

秋田大学理工学部 進学 F先輩

 共通テストのために必死で勉強するのはとても大切です。ですが、重要なのは共通テストが終わってからです。受験は何が起こるか分かりません。出来なかった人は諦めず、そして出来た人も気持ちを切り替えて勉強し続けることが大切だと私は思っています。最後の最後まで諦めずに頑張ってください。

 

高崎経済大学経済学部 進学 G先輩

 いざ本気で取り組んでみると思いのほか苦痛でなく、みんなと一緒に頑張るということはとても楽しいです。受験は今までの自分を変え、これからの人生を好転出来る最大のチャンスだと思います。ぜひ、このチャンスに飛び込んでみてはどうでしょうか。

 

明治大学法学部 進学 H先輩

 3つの「ない」を心がけてほしいと考えます。1つ目は「遅くてはいけない」です。進路決定は早い時期に決めるとよいです。1年生の時から(もちろん2年生でも)進路を真剣に考えて、進路指導室や職員室の扉をたたくことをおすすめします。2つ目は「焦らない」です。勉強が計画通りに進まなくても焦りすぎない、ということです。計画通りにいかないことはよくあることなので、自分を追い詰めすぎないようにしてください。3つ目に「気にしない」です。不合格通知は気にしない(諦めない)、ということです。

 

群馬県警察 就職 I先輩

 私は高校二年の頃から警察官になりたいと思い勉強してきました。しっかりと毎日勉強し、また周りの先生方を頼ってください。自分一人では厳しいかもしれませんが、色々な人を頼って、ぜひ群馬県の警察官になってください。

 

沼田市役所 就職 J先輩 

 どれだけ自信を持って試験に挑めるかを決める鍵は、今までどれだけ勉強してきたか、です。勉強することは当たり前です。しかし、その当たり前を当たり前にできる人がどれほどいるでしょうか。これを読んでいる方は、ぜひ当たり前のことが当たり前にできるような人になってください。そして、「覚悟」を持って挑んでください。