沼高日誌2024

3年生に聞く会を行いました

進路が決定した卒業生8名に来校して頂き、在校生に対して、進路に関する様々な話をしてもらいました。

在校生からは、「どのような問題集を使っていましたか?」や「平日はどのくらい勉強していましたか?」などの質問があり、大変有意義な時間を過ごすことができました。

最後の卒業証書授与式

最後の別れを惜しむかのように、しんしんと雪が降る中、

沼田高校として、最後の卒業証書授与式が挙行されました

 

沼田高校で過ごした3年間は、どうでしたか?

有形なもの・無形なもの、ともに得たことでしょう

 

これから先、大切なことは誰も教えてくれません

自分で考え、自分で生きていくのです

その都度訪れる選択肢をどのように選んでいくのか?

悩んだら周りの人を頼ろう

人間は、一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。

しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。

 

周りの人を頼りながら、頼られながら、

その時いいと思った選択を繰り返してください

 

卒業、おめでとう

卒業式予行

いよいよ来週月曜日には沼田高校として最後の卒業式を迎えます

127年にわたる学校の最後の卒業生になります

最高の卒業式にしてください!

 

第61回作文コンクール

令和7年1月22日(水)

 2年 松井 優太くんが第61回群馬県高等学校作文コンクール 課題作文の部にて佳作となり、群馬県土屋文明記念文学館での表彰式に参加しました。

 今年度は「心」、「地域」、「虹」の3題が課題として出され、入賞した10名が表彰されました。

 群馬県数学コンテストやテニス新人大会でも好成績を残している松井くん、今後の活躍も楽しみです。

 

情報通信研究機構(NICT)見学

12月26日(木)にDXハイスクール事業の一環として、希望する学生たちが情報通信研究機構(NICT)を見学しました。

施設では最先端の通信技術や研究が行われており、担当者による解説を通じて、研究成果やその実用化に向けた具体的な取り組みについて学ぶことができました。

2学期終業式

1年で一番長い76日間の2学期も終え、本日終業式を迎えました。

今学期は、部活動の活躍のみならず、生徒の自発的な活動(お弁当甲子園・英語ディベート大会・科学コンテスト)に対しても、様々な方面で活躍が見られました。

今年度の締めくくりとなる3学期も、健康管理に留意し、元気な姿で登校してもらいたいたいと思います。

 

 

 

JRC部募金活動

本校のJRC部が、令和6年能登半島地震で被災された石川県立輪島高校さんへ、お見舞いを送ろうと声をあげ、

クラス毎にデザインを変えたオリジナルの募金箱を作成し、全校生徒へ募金を呼びかけました。

同じ時代を生きる高校生のことを想い、行動に移す心温まる取り組みとなりました。

 

本日、見舞い金が届きましたとの知らせを校長先生から頂き、ホームページで取り上げてくださいました。

石川県立輪島高校HP

  

 

修学旅行4日目

11月15日(金) 修学旅行最終日は、宿泊地でもある京都をクラス別に見学し、たくさんのお土産を手に群馬への帰路につきました。友人とこれほどの時間を一緒にいた経験は少なく、思い出に残る時間となったことと思います。

  

1学年大学見学会

11/15(金)1学年

東京都立大学、東京理科大学、千葉大学、早稲田大学

にそれぞれ分かれて大学見学に行ってきました。

来年度の類型選択に迷っている生徒は、自分が進みたい進路を決められたでしょうか?

「受験を見据えて、自分でできることは自分で。」

バスを使わず、群馬からの移動も都内での移動も自力で行いました。

大きな事故等もなく、行動することができ、充実した1日になったと思います。

 

この経験が2年後に活かされるといいですね!

修学旅行3日目

11月14日 天気にも恵まれ、ここまで順調に修学旅行が進んでいます。早いもので、明日は最終日となります。

   

第13回お弁当甲子園 

鎌倉女子大学・高校生新聞社主催の「第13回お弁当甲子園」おいて、本校1年生から熊川陽登さん「私から姉と妹へ ハンバーグ弁当」が特別審査委員賞、坪井颯佑さん「私から男子高校生諸君へ 最強モテ筋弁当」が入選を受賞し11月3日(日)に鎌倉女子大学で行われた表彰式に出席しました。男子校として応募する最後の挑戦。全国307校、応募総数11,269作品の中から今年は2名の生徒が受賞できたことは嬉しい限りです。

   特別審査委員賞

 「私から姉と妹へ ハンバーグ弁当」

 お弁当に込めた想い

 夏休み中、私は両親が仕事でいないのと、姉妹との仲も良くないためお昼ごはんは一人で食べることが多いです。そんな中、前日にあまり話すことのない妹がハンバーグを作ってとおねがいしてきました。私も最初は面倒くさかったのですが、なぜかその気になりお母さんにひき肉を買ってきてとおねがいしました。ハンバーグを作る当日になり、いざ始めようと思ったら、玉ねぎはないや作り方が分からないやで30分ほどたっていました。いざ作り始めても分量が分からず、ずっとハンバーグ作りのサイトを見てるだけでした。なんとか作り終わり、妹に食べてもらったら「おいしい」と好評でした。一つのお弁当で妹との仲が縮まり食べ物ってすごいんだなと思いました。

 

  入選

 「私から男子高校生諸君へ 最強モテ筋弁当」

 お弁当に込めた想い

 私がこのお弁当に込めた想いは、「筋肉」です。部活後の運動部の男子高校生がいかにお手軽に筋肉をつくることが出来るかを考えたときに、いかに簡単に作れて素早く栄養が摂れるかが重要だと気付きました。最強の筋肉をつくるために、タンパク質、炭水化物、汗で流れ出た塩分を摂取するために、めんつゆにつけた煮卵を入れ、運動後に必要な栄養をガッツリ摂れる、最高効率弁当が完成しました。これを運動後に食べるだけで、私だけでなく世の中の男子高校生がマッチョになり、バキバキの体を手にすることができます。男子高校生諸君、一緒にバキバキのシックスパックを手に入れて、最高の青春を手に入れてみないか?

 

 

沼田高校では3年前から家庭基礎の夏休み課題としてホームプロジェクト、総合探究と絡め1年生が取り組んでいます。ありがたいことに第11回は入選、第12回では佳作を受賞しているので、先輩に続け!と男子校ならではの盛り上がりがあります。もちろん料理が苦手な生徒もいますが相手を想い、献立を考えできる範囲で丁寧に取り組むことを目標としています。

 生徒からは、「今回お弁当を作ったことでできることが増えたのでまたお弁当作りにチャレンジしてみたい」「美味しいと言ってもらえて嬉しかったので、自分も言葉で伝えようと思う」「作る相手によって献立を考えたりするのは難しかったが相手の好みの献立にするために好きな食べ物を聞いてみたりして相手のことを知ることもできた」「料理は頭を使うものだと分かった」など食に対して興味関心が高まった様子が伺える感想が多くありました。当たり前のように食べていたお弁当。保護者の方への感謝も忘れないでほしいと思います。

 

 

 

修学旅行2日目

11月13日(水) 快晴の中、クラス別研修が始まりました。2日目は、各クラスで移動ルートを入念に考え、三重県から京都府まで、観光名所を巡りながら移動しました。昼食は、班別研修中に盛り込み、自由に選んで取りました。   

修学旅行1日目

11月12日(火) 本日より4日間の日程で、修学旅行「伊勢・関西方面」が始まりました。晴天にも恵まれ、最高のスタートが切れています。本日は、伊勢神宮を参拝し、宿舎までの行程となります。

校内マナーアップ運動

1学年交通委員(6名)による、校内マナーアップ運動を実施しました。

気持ちのいい青空の中、交通委員が一人一人に清々しい挨拶をかけ、自転車通学者もヘルメットを着用し、安全に登下校できていました。

新校舎・増改築①(新教室・トイレ)

2025年4月 新高校開校に向けて、新教室・トイレがリニューアルされました。

木の温もりが感じられる、落ち着いたデザインであり、LED照明により十分な明るさも確保されています。

現在、黒板となっている所がホワイトボードに変わり、電子黒板も各教室に設置されます。

今後も、新しくなった場所を、随時写真で伝えていきます。

群馬県高校生英語ディベート大会 4位入賞

10/19(土)に群馬県総合教育センターにて、令和6年度群馬県高校生英語ディベート大会(第11回雷神カップ)が行われ、本校の数理科学コース2年生の生徒7名(2チーム)が参加しました。

準備型英語ディベートは、論題が事前に発表され、参加者が十分な時間をかけて準備を行う形式のディベートです。今年度は、"Resolved: That the Japanese government should abolish all nuclear power plants in Japan." 「日本政府は,原子力発電所を全て廃止すべきである。是か非か。」という論題でディベートを行いました。

7月から準備を始め、放課後を活用して熱心に取り組んできました。生徒たちは原子力発電に関する国内外の文献や統計データを収集し、環境への影響、エネルギー安全保障、経済性、技術的課題など、多角的な視点から議論を構築していきました。

大会当日は、肯定側(Affirmative Side)と否定側(Negative Side)の両方の立場で試合に臨み、4試合を戦いました。各試合では、データに基づいた説得力のある主張や、相手チームからの反論に対する臨機応変な対応など、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。

初出場ながら、Aチームは見事、参加12チーム中4位入賞を果たしました。特に最終試合では、原子力発電所の段階的廃止に関する問題点と、それに伴う経済的影響の分析について、説得力のある議論を展開しました。Bチームも、堂々とした試合運びを見せ、今後の成長が期待される内容でした。

なお、2年生の木村くん・冨澤くん・林くんは、各試合で最も活躍した選手に贈られる「ベスト・ディベーター賞」を受賞しました。

 

軽音楽部 ぬまた市産業展示即売会 ステージ演奏

10/12(土)に沼田公園にて、沼田市・沼田商工会議所が主催する「ぬまた市産業展示即売会」に軽音楽部が参加し、ステージ演奏を行いました。
緊張しながらも練習の成果を十分に発揮し、観客から温かい拍手を受けていました。屋外での演奏という普段とは異なる環境でしたが、秋晴れの気持ちの良い天候にも恵まれ、思い出に残るステージとなりました。
また、この日は本校のOBが活躍するバンド「The Gentle Flower.」さんの演奏がありました。プロのミュージシャンの演奏を間近で見られる貴重な機会となり、生徒は大きな刺激を受けていました。